爬虫類や両生類の餌と言えば!
基本的に生き餌、あるいは冷凍物が主な餌になりますが、
中には種族毎に特化した専用の人工飼料や、多くの種にも共通して使える物も開発されております。
それぞれの専用配合飼料は、総じて万能食である事が多く終生飼育が可能になるように作られています。
また、タイトル通りの種族のみならず、同系統の種族であれば大体与える事が可能です。
生き餌の管理やマウスを与える事に抵抗があって、爬虫類飼育を断念している方も少なくないと思われますが、これらの人工飼料のみで育てられる種族もワリと多いです。
その分餌付けのハードルが上がったり、餌に抵抗があるからとの選択から入った場合は、
飼いたい種族ではなく、食べる種族を選ぶ事になってしまうのが最大の欠点ですが…
そこで今回は、究極の便利餌、配合飼料の中でも固形の餌に絞って解説してみたいと思います。
爬虫類&両生類の人工餌の代表!<固形飼料>
感覚はまさに金魚の餌!
固形飼料の多くは、パッケージからして魚の餌のイメージです。
- 栄養バランスも良く長持ち
- キープする為の手間なども無い
それだけで終生飼育が可能な事を意識して作られているのも、固形物である事が多いです。
それ故に、○○用と書かれていても、他の同系統の食性の種類に与えても特に問題なく育ちます。
ただ、自然界にもっとも存在しない形状&食感と言う事もあり、慣れないと食べない場合が多いのも固形物に多い問題です。
それでは代表的な物について与え方や注意点を解説してみたいと思います。
ミズガメ用人工飼料レプトミン!これぞカメ餌の代表!
レプトミンと言う名は商品名ですが、水中と陸上を行き来する亀、所謂ミズガメやヌマガメ類の餌として定着している定番の餌です。
カメの餌と言われれば、一番最初にこれを想起する人も多く、主成分が魚の餌だとレプトミン系などと呼ぶ人もいる程に市民権を得ています。
さてこのレプトミン。
ミズガメのみではなく雑食性の亀にも問題なく使えます。
さらに言えば、雑食のトカゲも食べます。
そして人工飼料のイメージから最も遠い蛇も食べます。
↑
とは言え、
蛇の場合は魚食性の強いガーター系の種や蛙食の強い種に限られてしまいますが…
臭いで餌を探すタイプのトカゲや該当する種の蛇であれば、慣れれば皿に入れ置いておくだけでも食べます。
ツノガエルやサラマンダー等の両生類も食べます。
↑
とは言え、
粒状の餌なので揺らして反応させなければならないツノガエルには不向きな餌です。
ツノガエルに与える場合は、
1粒2粒で満足する幼体時の2ヶ月程度の期間に与える人口餌として割り切りましょう。
成分的にはツノガエルにとっても優良餌ですが、大きくなると大量に与えなくてはならず、面倒なのです。
カメにしろサラマンダーにしろ、食べ残すと凄まじい勢いで水を汚すことになりますので、食べ残しは丁寧に取り除くか、次の日には水換えをしてやりましょう。
(給餌直後の水換えは消化に影響が出るのでNGです)
色上げ用レプトミン
レプトミンの派生系に「スーパー」の称号が追加された色上げ用の餌も開発されております。
レプトミンに限らず色上げ系の餌は若干値段が高くなる傾向にありますが、普通の餌の変わりにこちらを常用すると、飼っている個体の色合いが派手になります。
際立った色合いの個体にしたい場合などには、こちらを使用してみましょう。
半年ほど続ければなんとなく効果が目で解るようになり、1年を超えた辺りから顕著な差が出てきます。
また、どの場合も栄養の加減で自身の発色が決定される種族以外には効果がありませんので、
こちらについてはどの色やどの種に対応している餌なのか良く確認してから購入しましょう。
これらの餌での色上げは、ザリガニに白身魚のみを与えカロチン摂取制限で栄養失調にして白化させるような悪手ではなく、
栄養価を高める方向での発色操作なので、綺麗で健康な固体に拘る方には強い味方となります。
リクガメ&イグアナフード!
色合いは毒々しいです…
リクガメやグリーンイグアナ専用の餌は、色とりどりでカラフルですが、
アメリカン駄菓子を彷彿させる毒々しい色合いとも言えます。
到底ペットの餌とは思えない色ですが、臭いはフローラルで、初めて開封した時は不思議な印象を受けます。
この毒々しい固形餌、
リクガメフードだからと言ってリクガメだけに与える必要はありません。
イグアナフードとリクガメフードに成分的な差はあまりなく、精々形状が少し違う程度です。
イグアナフードが売り切れていたけど、リクガメフードは売っていた!などの場合はリクガメフードで代用できますし、逆も可能です。
基本的に湿らせて柔らかい状態にしてから与える餌ですが、慣れればそのままバリバリ食べる個体もいます。
どちらの餌も草食性のトカゲや雑食性のトカゲに流用可能で、栄養価も問題ない良餌です。
問題はタイトル通りの種を含め、やはり慣れるまでは食いつきが悪く、飼育者の方で慣らす為の努力が必要になる事です。
余談ですが、ウンコにもフローラルな臭いが残るので、糞本来の臭いと混じり最悪な悪臭となるのも欠点と言えば欠点です…
リザードフード
その名の通り多くのトカゲに使えます。
主に中・大型のアガマ科やイグアナ科、スキンク科などに利用できるトカゲ用の餌です。
それぞれ専用の物などもありますが、やはりどれも共通して与える事ができます。
注意点としては、雑食用として販売されている物は、ほぼ肉食用なので、草食傾向の強い種にメインで与え続けると問題が起こりかねない事です。
とは言え、
一部のそうした例外を除けば、多くの雑食系トカゲに手放しでお勧めできる餌です。
雑食系の種族は栄養バランスを維持するのが面倒なので、こうした専用餌を主食にしたい所なのです。
ですが、例によって例の如く、食べない個体は本当に食べません。
総じて、臭いで餌を探すタイプの種類であれば餌付けも楽なのですが、目で追うタイプのトカゲには不向きです。
いかに栄養バランスが良くても食べない事には始まりませんので、この餌で育てたいと思った場合、
まずは飼育する前に、気になった種がどういった傾向の食性を持った種族なのかを事前に把握しておきましょう。
- カリカリのまま与えた方が食いつきが良い個体
- 湿らせて柔らかくした物を好む個体
- 表面は湿ってても中心は硬い方が好きな個体
また、食べさせる時のコツは食感にもあります。むしろこちらの方が重要です。
この辺りの好みは種族差ではなく個体差なので、手元の子がどんな状態を好むのかを把握するのが大事です。
どんなにがんばっても、食べない個体は絶対に食べない事も多いので、生き餌が無理でこの餌を食べる種を選ぶ場合、ショップで既に人工飼料に餌付いている個体を選んだ方が無難です。
ウーパールーパーの餌
ウーパールーパーとは商品名で、連中は正式にはアホロートルと呼ばれる生き物です。
こいつがなんなのか?と言われたら、サンショウウオの子供がそのままの形状で繁殖までできる様になった奴です。
カエルで例えればオタマのまま繁殖が可能になった奴ですので、どれだけ異質な存在か想像し易いと思います。
現在流通しているウーパーは、大体メキシコサラマンダーの幼型成熟(ネオテニー)です。
なので、条件さえ揃えれば、ウーパーも上陸してメキシコサラマンダーになります。
そんなワケで、ウーパーの餌も水生傾向の強いサンショウウオやイモリに流用可能です。
ツメガエルなどの水生傾向が強く、臭いで餌を探すタイプの小型ガエルにも使えます。
総じて粒が小さいので、小さい種向けの餌です。
超大型化したウーパーでは物足りない場合もあるので、その場合は肉食ナマズの餌でも代用可能です。
まとめ
今回は人工飼料の中でも固形飼料に絞って解説してみました。
いずれにしても固形飼料は栄養素に問題がなくても、総じて食いつきが悪く、
運よく餌付いても、ちょっとした体調の変化で食べなくなる危険も孕んでいます。
生き餌が苦手で、これらをメインに与えられる種を選んで飼育を始めた場合でも、
急に食べなくなった時や餌付くまでの対応策が必要になります。
調子を崩して食べないのか?単に我侭で食べなくなったのか?
拒食対策にはその辺りの感覚もついて周るので、これらの餌をメインで与えつつも、
いつかは生き餌に触れる可能性がある事を念頭に飼育した方が無難です。
この記事が少しでもお役に立てたのなら幸いです。